SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

この記事は約3分で読めます。
「スポンサーリンク」

SIMなしiPhoneを活用している”SIMなしiPhone研究室長”カンチャンです。

iPhone6sを活用したいけど、そもそもバッテリーが急激に減る、熱を持つなどの症状がありました。

これらの症状があると、電池(バッテリー)は、

すでに死んでいる。

「北斗の拳」より

 

と、言うことで新しい電池と交換しました。

 

「スポンサーリンク」

iPhone6sの電池(バッテリー)交換やってみた

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

※電池(バッテリー)交換をする際は、自己責任でお願いします。

【iPhone 6s 修理交換用バッテリー】
●商品説明:2250mAh / 電圧:3.8V (大容量 30%電量アップ)※対応機種以外ご使用できません。対応モデル番号指定特になし。過充電保護、過放電保護、高温保護、推奨サイクルカウント回数:500回 「Amazon」にて購入。
●附属:両面テープ
●【おススメの理由】梱包丁寧、商品補償1年間

カンチャンは、iPhone分解ツール(道具)を持っているので、今回のiPhone6s電池(バッテリー)交換に必要なものは、電池(バッテリー)のみを購入しました。

道具を持っていないなら、電池と一緒に分解ツール(道具)とセットになっている商品もありますのでそちらをおススメです。

iPhone6s 修理交換用バッテリー&キッド
●商品説明:2200mAh / 電圧:3.82V 大容量 ※対応機種以外ご使用できません。
●対応モデル番号:A1634,A1687,A1699 「Amazon」より。

 

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

iPhone6s電池(バッテリー)交換開始

下の画像は、iPhone5sなのです。

作業をするのに夢中になってしまい写真を撮るのを忘れました。

ふぉんちゃん
ふぉんちゃん

カンチャン失態だね。

5sから6sと基本的に同じです。下のネジを2つ外します。ネジはとても小さいので、無くさないように気を付けましょう。カンチャンはいつも磁石を準備しています。磁石にネジをくっつけています。

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

 

POINT

どのネジがどこに入るのかが分からないといけないので、磁石は3つほど準備しておくといいかもしれません。

 

パネルを開ける作業も基本的に5sと同じやり方です。吸盤を使ってパネルを開けます。吸盤を何度も引っ張りながらパネルを浮かせます。この原始的な吸盤を使うと時間かかります。

 

POINT

6sのパネルは開ける作業に時間がかかりました。少しでもパネルが開いたら、そこにピックを入れるのがコツです。

 

また、パネルはいきなりパかっと開くことはありませんので、ある程度の力が入っても大丈夫です。※下記の画像は5sのものです。

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

 

パネルを開けるツール(道具)もあります。カンチャンのような原始的なやり方では指が痛くなるので、指を保護するために紙か布などを使いましょう。

おススメしない原始的な作業

パネルを開けるときに使う吸盤です。附属のキットに付いていましたので、使っているだけです。吸盤のワッカが使うにつれて伸びるので、家にある余っている強めのワッカに交換しました。

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

 

吸盤液晶画面吸盤プライヤー

スマホ修理屋さんも御用達のツール。スマホを挟んで握るだけで、簡単にスマホのパネルを開けることができます。これ欲しいぃ。

 

パネルを開けるときは、ホームボタン側、ネジを外した下側からパネルを開けます。

6sはパネルを開けると、上側、カメラと会話を聞くスピーカー側にコネクタがあるので下の画像のように、6sのパネルは上側に開く状態です。パネルを開けるときは、防水ゴムの粘着で開きづらいです。ここは慌てずにピックなどを入れて、パネル全体を浮かせます。

SIMなしiPhone6sのバッテリー減りが早いから電池交換初心者でもやってみた

 

次はパネル分離の作業の手順です。

コメント