ideaPadFlex10はWindows8で終わりなのでしょうか?
パネルタッチの効いた持ち運び便利なサイズとスタイリッシュなボディとはもうお別れ?
このパソコンの最高パフォーマンスを追求してみました。
- ideapadFlex10の標準ハードディスクを高速SSDに交換するとどうなるのか?
- 標準ハードディスクでideapadFlex10 Windows10のタブレットモードで動きが軽くなる?
- 標準ハードディスクでWindows10でタブレットモードに切り替える方法
- 標準ハードディスクでideapad Flex10 Windows10最新のOSビルドで軽量化
- SSDハードディスクに交換してWindows10をインストールしてみた
- SSDに交換したideapadFlex10のパフォーマンスが劇的に違う
- 標準ハードディスクから高速ハードディスク「SSDハードディスク」に交換
- SSDに交換したideapadFlex10のパフォーマンス検証
- SSDに交換したFlex10の脅威のスピードエクスペリエンス
- ideaPadFlex10ハードディスクをSSDに交換すると振動や荒っぽい扱いでも平気
ideapadFlex10の標準ハードディスクを高速SSDに交換するとどうなるのか?
ideapadFlex10 Windos10で軽量化高速化する方法SSDに交換してみました。
SSDに交換する前の内容も紹介していますので、ideapad Flex10をご使用している方は是非参考にしてみてください。
もちろん ideapad Flex10 のみではなくその他のノートパソコンにも適応できます。
ideaPadFlex10ハードディスクを高速SSDに交換する前の出来事
SSDに交換する前は、高速化を目指すためにやったことが2つあります。
・ReadyBoostやってみた。
・Windowsアップデート頻繁にやってみた。
少しは軽くなる感じがありましたが、CPUとハードディスクの使用率が100%になる問題が解消されず、やはり動きが遅く、まったく使い物にならないほど、面白くないです。プンプン
前半は、虚しくもこれまでにやってきたことを詳しく紹介しています。
後半は、最終手段のSSDに交換したことを紹介しています。
標準ハードディスクでideapadFlex10 Windows10のタブレットモードで動きが軽くなる?
Windows10には、「デスクトップモード」と「タブレットモード」が装備されているのを知っていますか?2つのモードはパソコンのスペックによって使い分けるととても便利です。
ideapad Flex10はノートパソコンですが、タブレットのようにタッチパネル操作ができる優れものです。
Flex10を「デスクトップモード」で実行するより、「タブレットモード」で実行するほうが動きが若干軽くなります。
タブレットモードする方法を紹介します。
標準ハードディスクでWindows10でタブレットモードに切り替える方法
タブレットモードに切り替える手順を紹介します。
スタートボタンから「設定」をクリック。
設定画面から、「システム」をクリック。
「システム」画面の左メニューから、「タブレット」をクリック。
「タブレット画面」で「サインイン時の操作」と「このデバイスをタブレットとして使用するとき」の2つの設定があります。
「サインイン時の操作」をクリックすると、「常にタブレットモードを使用する」と「タブレットモードを使用しない」の選択が出ます。ここでは、「常にタブレットモードを使用する」をクリックします。
次に、「このデバイスをタブレットとして使用するとき」の選択をクリック。
- 「タブレットモードに切り替えない」
- 「モードを切り替える前に確認メッセージを表示する」
- 「常にタブレットモードに切り替える」
の3つの選択があります。
ここでは、「常にタブレットモードに切り替える」を選択します。
さらに、「タブレットの追加設定」を見てみましょう。下の画像をご覧ください。「タブレットの追加設定をする」の文字が見えます。それをクリックします。
タブレットモード設定をお好みで追加設定できます。
以上、タブレットモード設定手順でした。
Windows10の最新のアップデートにして、タブレットモードで実行すると、デスクトップモードに比べて動きが軽いです。
標準ハードディスクでideapad Flex10 Windows10最新のOSビルドで軽量化
ideapad Flex10にWindows10のアップデートで最新のOSビルドにアップデートをしました。
このアップデートは、パフォーマンスの低いノートパソコンではかなり時間がかかります。
気長にダウンロード、インストールしましょう。
Microsoftで最新のOSビルドをダウンロード>>>
標準ハードディスクのFlex10では、「ReadyBoost」を装着してダウンロードをおススメします。
ideapadFlex10の限界を超えるためにはどうすればいい?
ここまでは、標準のハードディスクでideapad Flex10を軽量化する方法です。
しかし、標準のハードディスクではここまでが限界でした( ノД`)シクシク…
最終手段を決意!
標準のハードディスクを高速SSDに交換することにしました。
SSDハードディスクに交換してWindows10をインストールしてみた
ideapadFlex10をどうにか高速にできないかと、あれこれ試してきました。USBをREADY BOOSTにしたり、アップデートで軽量化になりましたが、
Flex10のスペックこれが限界。これ以上の早く動くマシンにできませんでした。
しかし、最終手段が残っていました。
遂にハードディスクを高速の「SSD」に交換してみました。
【関連記事】「ideapad Flex10 ハードディスク交換手順は初心者でもできる作業」
SSDに交換したideapadFlex10のパフォーマンスが劇的に違う
ハードディスクをSSDに交換しました。交換作業は15~20分ほどでした。
SSDに交換したら、下記の画像通りです。
ハードディスクの使用率が劇的に落ちる!
標準のハードディスクでは、ハードディスク使用率が100%で、反応がほんとに遅いんです。
同じようにideaPadFex10をご使用の方ならわかると思うのです。
標準ハードディスクから高速ハードディスク「SSDハードディスク」に交換
ついに最大パフォーマンスを引き出すことが出来ました。標準のハードディスクは全くつまらない理由が分かります。全くの別物になりますよ。ideaPadFlex10はWindows10でもサクサク動くじゃいか!!!
TECLAST SSD 内蔵 120GB 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 7mm 金属筐体 アルミ合金 PS4動作確認済 SATAIII 3年メーカー保証 国内正規代理店品 ideaPadFex10では120G程度のSSDで十分なのですが、それ以上の容量でもいいかもしれません。要はSSDに交換することで爆速になることは証明済みです。(カンチャン記録より) |
レビューでは悪い評価もありますが、カンチャンは全く問題なく使えています。このハードディスクで大変満足しています。
初心者の方がハードディスクを交換するときは、ideapad Flex10 ハードディスク交換手順を参考にしてください。
また、ideapad Flex10をWindows11にアップグレードやってみた!初心者でもできるも参考にしてください。
お安く購入できた120G(ギガ)のSSDの容量ですが、このマシンでWindows10を使うにはこれで十分です。
SSDに交換したideapadFlex10のパフォーマンス検証
SSDに交換したFlex10のパフォーマンスを見てみましょう。標準ハードディスクでは「ディスク」は100%の状態が続きます。
電源ONにした直後の状態
SSDに交換すると、パソコン起動後の立ち上がりの状態です(下の画像です)。CPU使用率は一瞬100%ですが、すぐ収まります。
ブラウザを立ち上げたときのパフォーマンス
まず、インターネットブラウザEgeを立ち上げました。
Egeは軽量のブラウザとしてMicrosoftが提唱しています。
それでもCPU使用率は一瞬100%になりすが、すぐ低下します。
一方、ハードディスクを見ると余裕の3%。
ZOOMを立ち上げたときのパフォーマンス
ブラウザを閉じないで、続けてZOOMを立ち上げたときのパフォーマンスです。
CPU使用率は高くなりますが、動きに影響はほとんどなしです。
SSDハードディスクの使用率を見ると、余裕の10%未満でした。
いつでも同じようなパフォーマンスを維持できてる
Flex10を起動し、ソフトを立ち上げると一定したパフォーマンスが得られます(下記の画像)。
SSDに交換したFlex10の脅威のスピードエクスペリエンス
電源をONにしてからの立ち上がりは、数秒。速いです。
Windows10のパスワード入力画面が出てくるのが速い。
電源ボタンを押して、立ち上がりすぐのパフォーマンス状況(上記画像)。
CPUが100%に対して、ハードディスクは15%ほど。
SSDのパフォーマンスがどれだけ速いかが分かります。
パスワード入力してから、ホーム画面に一瞬でした。とにかく速い!!!!
こんなに速いなんて信じられないです。
MicrosoftEdgeを立ち上げた時のパフォーマンス。
CPUが63%に対して、ハードディスクは3%ほど。
少しもたつきますが、その後はサクサクです。
続いて、MicrosoftEdgeは立ち上がったままで、ZOOMを立ち上げた。
さすがにCPUが100%ほど使用率が上がりますが、ハードディスクの使用率はなんと!
10%もない。
立ち上げは少しもたつきますが、すぐサクサク動きます。
正直、ideapad Flex10を手放そうと考えていました。
ヤフオクやアマゾンで次なるノートパソコンを探していました。
画面タッチができるミニノートパソコンの価格はそれなりに高い( ノД`)シクシク…)
カンチャンのideapadはバッテリーが消耗して使えないので、バッテリーを外して使っています。そろそろバッテリーを購入する予定です。
まとめ
SSDに交換してからのideapadが爆速になったので、このマシンをそのまま使っています。
SSDに交換して、パフォーマンス検証はZOOMアプリを使ってよくわかりました。
標準ハードディスクでZOOMアプリを使ってみたが、画像の動きやホワイトボード、音声などすべてがカクカクの遅い反応でした。使えない。
タスクマネージャーでideapadのパフォーマンスを見ると、CPU やメモリ、ハードディスク使用率が100%でした。これではめちゃくちゃ遅いわけですよ。
SSDに交換後、すべてのZOOM機能がスムーズに動いています。その他のアプリを同時に5つほど使うとさすがにパフォーマンスが低下します。ZOOMを使用中に、ZOOMアプリ内で「パフォーマンス低下」の警告が出ました。
アプリ3つ~4つ程度ではパフォーマンス低下によるイライラはありません。
また、以前のハードディスクでは、Windows10のアップデートがバックグラウンドで作動しているとき、ほとんど反応ができないほどの遅いideapadでした。今では、バックグラウンド動作も全く気にしなくていいです。重いアップデートがあると動きが鈍くなります。
ideaPadFlex10ハードディスクをSSDに交換すると振動や荒っぽい扱いでも平気
ここまでノートパソコンを振ると心配です。
標準ハードディスクでは決してやってはいけません。
SSDハードディスクだからできることです。
ideapad Flex10 Windos10で軽量化高速化する方法SSDに交換後、やはり機能は良いです。
【併せて読みたい記事】