ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法

この記事は約2分で読めます。

ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法を紹介しています。

 

ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法

USBメディアツールでWindows10をインストールするために、BIOS設定画面に入って、USBメディアツールを認識させる方法を紹介します

ideaPadFlex10だけではなく、その他のパソコンでもBIOS設定画面に入って、USBを先に起動させる方法です。

これは、USBメディアツールを使って、Windows10をインストールする上で、とても重要な設定になります。

他の設定は触らないほうがいいでしょう。

 

BIOS設定画面に入る操作

再起動後すぐ、「Fn」キーと「F2」キーを同時に押します。

ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法

※パソコンのメーカーによって、キーボードでBIOS設定画面に入る方法は異なります。

これで、BIOS設定画面に入れました。

ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法

 

キーボードの矢印キーで、移動します。

左に移動して、「Boot」まで移動しましょう。

ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法

 

「Boot」画面まで移動したら、画面が下記のようになっています。

ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法

矢印キー(↑→↓←)の下ボタンを使って、「USB Boot」を選択。

 

選択したら、「Enter」キーを押す

 

「Disable」と「Enable」の選択がありますので、「Enable」を選択

これでUSB Bootができます。

おめでとうございます!

 

BIOS設定画面から出る操作

設定したBIOSを保存して終了するには、矢印キーの右で、「Exit」まで移動します。

「Exit」画面になったら、「Save and Exit」を選択して「Enter」キーを押します。

BIOS設定画面から出ることができました。

 

USBメディアツールを使ってWindows10をインストールする準備完了

この設定が完了することで、USBメディアツールを使って、Windows10をインストールすることができます。

 

【併せて読みたい記事】

Windows10へアップグレードするためのUSBメディアツール作成してみた

 

プロフィール
この記事書いたひと
カンチャン

・iPhoneユーザー歴18年・アンドロイドユーザー歴8年。SIMなしiPhoneに特化したブログを運営しています。英会話中級でお恥ずかしい。SIMなしiPhone 4s, 5s, 6, 6s 保有して研究に役立ててます。SIMなしHuawei 8, P9 lite も研究してます。SIMなしWi-Fiルーター 活用も研究しました。ノートパソコンWindows, Mac Air もいじっます。スイーツたまらなく大好きです。釣り好きで、バイク毎日の通勤で使ってますが、基本的にバイクがたまらなく大好きです。

カンチャンをフォローする
ideaPad Flex10
スポンサーリンク
カンチャンをフォローする
SIMなしiPhoneラボ

コメント