ideapad Flex10 ハードディスク交換手順
初心者なんだけどやってみました。
Flex10はもう時代遅れなのでしょうか?いや、このパソコンのポテンシャルを引き出したいと思い悪戦苦闘の末、ハードディスクをSSDに交換することで最大パフォーマンスを期待したのです。
ideapad Flex10分解とハードディスク交換は初心者でもできる
ideapad Flex10の標準ハードディスクを高速SSDに交換するために、分解と組み立てをしてみました。
準備する物:100均で購入できる工作ドライバー。
以前まで使っていた百均のドライバーがこれ。
赤い箱と、透明プラスチック容器。どれも百均です。
ideapadFlex10分解開始
分解手順
画像通り、ねじを外す箇所は全部で9か所です。
※ネジを無くさないようにしましょう。初心者は焦ってしまいよくネジを無くしてしまいがちです。下記の画像のように、磁石などにくっつけておけば、ネジが無くなる心配もありません。
底面のゴムを外すときはマイナスドライバーを使いましょう
①底面のネジを外す。
②ゴムを外す方向だけ気を付けましょう。
画面のように本体を置いたとき、ゴムを開ける方向に注意してください。
↑この位置から上方向にゴムを開ける↑
ゴムを開けるときは、こんな感じです。
底ゴムの開け方
マイナスドライバーで、下から上方向に持ち上げます。ゴムは本体にくっついたままになります。
初めてゴムを開けるときは、シールが貼られています。
ネジを9か所外したら底面を開ける作業に入ります
底面のゴムを開けたらシールが見えます。
このシールを破って(シールの上からプラスドライバーを刺す)プラスドライバーでネジを外します。
③キーボード側から「底面カバー」を外す作業を開始します。
プラスチック製のマイナスドライバーか、爪を使って優しく隙間を開け、徐々に開けていきましょう。
④隙間を作り外していきます。
⑤パカパカ外していくと下側のカバーが完全に外れます。
下側カバーが外れるときは線などは、カバーにくっついていませんので完全に外れます。
ハードディスクを外す作業
⑥ハードディスクを固定しているネジ(2か所)外します。
⑦SSDに交換しました。
今回使ったSSDはこれ。
TECLAST SSD 内蔵 120GB 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 7mm 金属筐体 アルミ合金 PS4動作確認済 SATAIII 3年メーカー保証 国内正規代理店品
ideaPadFex10は、120G程度のSSDで十分なのですが、それ以上の容量でもいいかもしれません。
ideaPadFlex10のマザーボード電池が切れていたので、日付が毎回合わないのです。
ついでに電池も交換しました。
百均の椅子の足底に貼る「床傷防止対」策商品を使って、電池のゆるみ防止として「カバー側」に貼りました。
【併せて読みたい記事】
コメント