ideapad Flex10 ハードディスク交換手順は初心者でもできる作業
ideapad Flex10分解とハードディスク交換は初心者でもできる
ideapad Flex10の標準ハードディスクを高速SSDに交換するために、分解と組み立てをしてみました。
※注意 分解するときや、組み立てるときは、 「電源ケーブル」を「必ず外して」作業してください。 ※自己責任でお願いします。 |
準備する物:100均で購入できる工作ドライバー。

百均ドライバー
ideapad Flex10底面の分解開始
ねじを外す箇所と分解していく手順
画像通り、ねじを外す箇所は全部で9か所です。
※ネジを無くさないようにしましょう。初心者は焦ってしまいよくネジを無くしてしまいがちです。
幸いにもideapad Flex10は、分解と組み立ては初心者でもできます。よかった♡
底面のゴムを外すときはマイナスドライバーを使いましょう
①底面のネジを外す。
②ゴムを外す方向だけ気を付けましょう。
画面のように本体を置いたとき、ゴムを開ける方向に注意してください。
↑この位置から上方向にゴムを開ける↑
底ゴムの開け方:
マイナスドライバーで、下から上方向に持ち上げます。
ゴムは本体にくっついたままになります。
![]() このシールを破って(シールの上からプラスドライバーを刺す)プラスドライバーでネジを外します。 |
ネジを9か所外したら底面を開ける作業に入ります
底面のゴムを開けたらシールが見えます
③キーボード側から「底面カバー」を外す作業を開始します。
プラスチック製のマイナスドライバーか、爪を使って優しく隙間を開け、徐々に開けていきましょう。
↑ここから底面を開ける↑
④隙間を作り外していきます。
⑤パカパカ外していくと下側のカバーが完全に外れます。
下側カバーが外れるときは線などは、カバーにくっついていませんので完全に外れます。
ハードディスクを外す作業に入ります
⑥ハードディスクを固定しているネジ(2か所)外します。
⑦SSDに交換して、元に戻す作業に入ります。
ここは、画像なくてすみません。
電池についてのちょっとしたお話し ※電池が見えますが、無理に外さないでください。 カンチャンはこの電池を外して、新しい電池と交換しました。初心者向けではないので電池は外さないでください。
もし、外す場合は、マイナスドライバーで、無理なくゆっくり外しましょう。 新しい電池を入れるときは、セロテープで電池を固定する必要があります。 |
以前のスマフォンサイトでは、ハードディスク交換した後の写真も載せていたんですよ。
以上、deapad Flex10 ハードディスク交換手順でした。
【よく読まれている記事】
コメント