PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

パソコンのハードディスク使用率100%地獄から脱出しました。

深刻な状況から脱出したのですが、時折同じ問題が起こりました。

そこでBIOS設定も変更しました。

これに関しては、メーカ機種によって起こる不具合なのかと思うのですが、僕のPCではTVも見れるノートパソコンで、Windows7からWindows10へアップデートしたらTV機能は使えなくなりました。

その理由でBIOS設定のTV機能がONになったままの設定を変更しました。

とりあえずこれで再びハードディスク100%地獄になることはなくなりました。

 

通常、BIOS設定を変更する必要はありません。

 

僕が愛用しているノートパソコンはスペックは低くないのですが、製造年はかなり古いです。

そのPCを手放したくないことと、まだまだ使えるPCなのでハードディスク100%地獄をどうにか脱出したい思いで頑張りました。

まずは、深刻なハードディスク100%地獄からの脱出は成功しましたので紹介します。

 

「スポンサーリンク」

ハードディスク使用率100%だとPCがとてつもなく遅い

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

Windows10、Windows11でも、PCが起動から遅い。

PIN入力からWindows画面になるまで、約3分。

やっとWindowsの画面になっても、マウスがカクカク、フリーズ状態。

こうなると、ハードディスクランプ(PCによりハードディスクランプが搭載されていない場合もあります)も常時点灯しています。

 

症状としては
  • Windows画面になってから、すぐマウスがフリーズ
  • フリーズしたら、マウスが動くまで3分くらい待つ
  • ソフトなどを起動したら、すぐフリーズ
  • シャットダウンにも時間かかる
  • 何度再起動しても症状改善なし

 

これらの症状は、パソコンに向かう時間とPCを操作する楽しみを奪ってしまいます。

こうなると新しいPCの購入を考えるまでになりませんか?

お金にゆとりがあればPCを買い替えることもできます。

簡単に買い替えができないので、この症状を解決できれば今のPCをそのまま使いたい。

 

ハードディスク100%になったノートパソコンを紹介します。

これらはCPU使用率100%地獄に陥ったのですが、これから紹介する設定変更で脱出しました。

 

パソコンのスペック

CPU100%地獄に陥ったノートパソコン3台のスペックです。

 

ハードディスク(SSD)OS実装メモリCPU
1台目60GWindows104GインテルCore i7
2台目120GWindows102GインテルCore 2
3台目120GWindows112GインテルCeleron(R)

 

いずれもそれほど低スペックではないと思います。

3台目のPCはlenovo製 ideaPad Flex10にWindows11をインストールしています。

これはスペックに対してかなり重いOSになっていますが、ハードディスク使用率100%地獄から脱出した後はサクサクまでとは言いませんが、ストレスなく動いています。

 

PCハードディスク使用率タスクマネージャーで確認

ハードディスク100%地獄になった状態でタスクマネージャーを起動するのは至難の業。

ここではハードディスク100%地獄から脱出した後の画像を採用させて頂きます。

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法,タスクマネージャーを起動

 

ハードディスク100%地獄になると、上記矢印の部分が赤い色になります。

ハードディスク100%地獄では、マウスすら動かない状態なので、タスクマネージャーを起動なんてとうていできません。

CPU100%地獄もあります。

3台目のPCはインテルCeleronにWindows11をインストールしているので、起動後しばらくはCPU100%地獄に陥っていました。

CPU100%地獄になったら、できるだけWindowsの効果を無くすことで軽減できます。

視覚効果OFF、位置情報OFF、アプリのバックグラウンド処理OFFなどその他Windowsの効果をOFFにします。

これに関して他のサイトでも参考になります。

特に、OneDriveの起動をOFFにして、使用するときだけONにするなど効果があります。

参考にしてください。

 

ハードディスク100%地獄はメモリが問題なのか?交換してみた

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

 

物理メモリの不具合でハードディスク100%地獄になったのかを確かめてみました。

メモリを他のパソコンと取り換えてみたが、症状はまったく変わりません。

ハードディスク100%はメモリとは関係ありまでした。

しかし、気を付けることがあります。

Windowsに必要なメモリ量を搭載していないと、パソコン自体のパフォーマンスが落ちます。

したがって、ハードディスク100%は当然起こります。

これから紹介する設定をすると、ハードディスク100%にはならなず、CPU100%地獄になります。

これもWindowsの設定を変更することで軽減できます。

 

ハードディスク100%地獄はハードディスクが問題なのか?交換してみた

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

ハードディスク100%地獄は、そもそもハードディスク自体に問題があるのか?

そこで、ハードディスク(SSD)を新しいSSDに交換してみた。

OSを初めからインストールし直す作業になりました。

インストール作業はスムーズに行われました。

さすがにSSDは速い。

ハードディスク交換作業終了しました。

起動してみると動きが速い。

しかし、すぐハードディスク100%地獄になってしまいました。

結果、まったく問題が解決されませんでした。

 

ハードディスク100%地獄はパソコン本体の問題なのか?

ノートパソコン3台とも、同じ症状のハードディスク100%地獄になりました。

メーカーもそれぞれ違います。

したがって、パソコン本体の問題ではないという結論です。

 

ハードディスク使用率100%解決方法ー仮想メモリ設定

ハードディスク100%地獄から脱出したパソコン本体の設定方法です。

Windows7、8、10、11のどのOSでも基本操作は同じです。

ここではWindows10と11を使っての設定を紹介します。

 

デスクトップ上のPCアイコンを右クリックして、プロパティをクリック。

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法,Windows10

 

プロパティをクリックしたら、詳細情報画面。

「システムの詳細設定」をクリック。

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

Windows10

 

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

Windows11

 

システムのプロパティ画面。

タブの「詳細設定」内、「パフォーマンス」の「設定」をクリック。

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

仮想メモリの「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外す。

PCハードディスク使用率100%地獄脱出 設定方法

中段枠内の、カスタムサイズにチェックを入れ、最小値16、最大200を入力する。あるいは、「ページングファイルなし」にチェックを入れる。

「OK」ボタンをクリックしたら、再起動が要求されるので、再起動します。

再起動してから、すぐに効果が出ています。

もし、それでもハードディスク100%地獄から抜け出せないときは、物理メモリ量が2G以下ではないかと思うのです。

今一度メモリ搭載量を確認しましょう。

あるいは、BIOS設定で起動しなくていい項目を確かめて、OFFにしたり、ハードディスクのパフォーマンスを省電力に設定すします。

これに関してはPCメーカーによって異なるのでご自身のPCを確かめましょう。

【併せて読みたい記事】

ideapad Flex10をWindows11にアップグレードやってみた!初心者でもできる
おすすめ
ideapadFlex10 Windows10高速化SSDに交換してみた
ideaPadFlex10をWindows10,11で使う方法。ハードディスクをSSDに交換して高速を目指してみた!人気記事です。
ideapad Flex10 ハードディスク交換手順
初心者でもできる ideaPadFlex10のハードディスク交換手順を公開。
ideapad Flex10をWin10にアップグレードする方法
おすすめ
ideaPad Flex10でWindows10インストールしたよ
ideaPad Flex10 標準ハードディスクにWindows10インストールしたが、どうも重くてもたつく。Ready Boostで高速化する方法を紹介してます。
ideapadFlex10のBIOS設定画面でUSB Bootを起動させる方法
Windows10、11をインストールするためには、USBメディアツール作成します。そのためには、BIOS起動を変更します。手順を紹介しています。

コメント