SDカード損傷現在のカードを交換してください表示が出たらスマホでやってみたデータ救出方法
SDカードが損傷する前に、または損傷したらスマホの反応がおかしくなる?
ども、カンチャンです。最初に、アンドロイドとiPhoneの違う点においては、アンドロイドはデータをSDカードに保存できます。iPhoneはSDカードを挿すことができません。
アンドロイドのSDカードの使い方は、「内部ストレージを増やす」こともできれば、「データの保存先」として機能を選択できます。
SDカードが損傷していますの表示が出る前に、スマホの動作に異変が起こる場合があります。
タッチ反応が遅くなったり、アプリなどの動作がおかしくなったり、またはアプリが固まるなどの症状です。
スマホの動作がおかしくなると、基本的に最近インストールしたアプリやスマホのストレージ不足などが原因なのですが、
アンドロイドの動作不具合は、SDカードの損傷が原因ということもあります。
参考:「androidの反応が遅い 固まる 電源が切れない症状を解決」
上記のリンクでは、アンドロイドの反応がおかしくなったらやってみることを紹介しています。
カンチャンのスマホの動作不具合は、SDカードが損傷していることが原因だったので、今回は、アンドロイドのSDカードが損傷した場合どうするのかを紹介します。
SDカードが損傷していますの警告が出たらどうする?
SDカードが破損していますの警告が出たら、まずやってみることがあります。
いちどSDカードをスマホ本体から抜きましょう。
最初、SDカードを抜くときは、トレイをすべて外すことはしなくて、トレイを開けるピンホールにピンを挿して、軽く開けた状態でも結構です。
SDカードトレイは、各種スマホメーカーによって異なります。通常は、SIMトレイと一緒になっている場合がほとんどです。
SDカードを抜くときは、電源を切りましょう。
SDカードを抜いたら、再びSDカードを挿入してみます。挿入して電源を入れてみましょう。SDカードが破損していますの警告が出るのかを確かめましょう。
再び警告表記がでましたら、下記をお試し下さい。
接続の不具合も考えれますので、SDカードをいちど抜いて、差し込み直すことで問題が解決することもあります。
引き続き、SDカードが破損していますの警告が出る場合は、完全にSDカードが破損している可能性が高いです。
その場合は、SDカードに保存したデータを救出する作業を紹介します。
破損したSDカードに保存したデータを救出する方法
ここで紹介する、破損したSDカードからデータを救出する方法は、カンチャンが実際にやってみた方法です。特別なデータ救出ソフトなどは、一切使いません。
データ救出作業をする上で、気を付けてほしいのは、自己責任でお願いします。
データを救出できる条件があります
破損したSDカードにまだアクセスできる状態であれば、データ救出が可能です。しかし、破損したSDカードにアクセス出来ない場合は、ん!お手上げです。
以下は、破損したSDカードにまだアクセスできる状態で、データ救出をしたいと思います。
破損したSDカードのデータを本体に移動しよう
大したことでなくて済みません。。破損したSDカードのデータを本体に移動することが救出なのです。
その方法がきっと役立つと信じてます。その方法とは、1つ1つのデータを移動することもできます。または、フォルダまるごと移動もできます。
フォルダまるごと移動するメリットは、写真のデータ、音楽データ、PDFファイル、LINEデータなどをそれぞれ一括で本体に移動することができます。
実際に破損したSDカードにアクセスしてデータを一括で移動しましよ
ここでは、Huawei製品を参考にして紹介します。その他のアンドロイド製品とは表記が異なる場合がありますのでご了承ください。
破損したSDカードにアクセスしましょう。
スマホ画面上の「ファイル」をタップ。
または、「設定」から「メモリとストレージ」からアクセスできます。下記の画面から、「SDカード」をタップ。
「内部ストレージ」と「SDカード」へアクセスできる画面です。ここから「SDカード」のデータへアクセスします。「SDカード」をタップして、SDカードの内部にアクセスできるか見てみましょう。
「SDカード」内部へアクセスできたら、下記の画像のようにSDカード内のフォルダが現れます。
この作業で気を付けてほしいのは、どこにアクセスしているかが大事です。
下記の画像では、赤枠の「本体」「SDカード」になっていますね?「SDカード」にアクセスしていることが分かります。
「SDカード」にアクセスしてることを確認して、次の作業です。
SDカード内の「写真」を保存しているフォルダへアクセスして、写真があるか確認しましょう。
通常、写真が保存されているフォルダは「DCIM」です。表記が異なる場合は、フォルダの中身を確認しましょう。
上記画像、「DCIM」フォルダ内に、「Camera」フォルダがあります。ファイルが281となっていますね。あるぞ!大量の写真が。実際に中身を確かめましょう。「Camera」をタップ。
「Camera」をタップすると、ありました写真が。SDカード内に保存された写真です。上の赤枠内を必ず確認しながら作業を進めます。
SDカード内のひとつひとつの写真を選択して本体に移動する場合
SSDカード内の写真データを救出したいと思います。
ここでは、厳選した写真だけを救出したい場合の方法です。
救出したい写真のアイコンを長押しすると、選択チェックができます。下記は、選択した状態です。
SDカード内の写真すべてを救出したい場合
一つひとつの写真ではなく、写真まるごと救出したい場合の方法です。ひとつひとつを選択しても結構なのですが、大量に写真がある場合はフォルダごと本体へ移動できます。
下記は、「Camera」フォルダを選択している状態です。選択はフォルダを長押しすると選択できます。
Camera」内のデータだけでなく、その他の写真(LINEなどのアプリの写真)も救出したい場合は、「DCIM」へ戻ります。
SDカード内のその他の写真まるごと救出したい場合
「DCIM」フォルダにあるすべての写真データをまるごと救出したい場合は、下記の「DCIM」フォルダを選択します。フォルダを長押しすると選択できます。
損傷したSDカード内の写真を本体「内部ストレージ」へ移動する方法
写真ひとつひとつ救出したい場合、「Camera」フォルダをまるごと救出したい場合、「DCIM」フォルダをまるごと救出したい場合の方法は同じ手順です。上記で選択したデータ、または、フォルダを本体へ移動しましょう。
下記の画像では、「Camera」フォルダまるごと移動する場合です。
「Camera」フォルダを選択したら、スマホ画面下の「コピー」を選択します。
必ず「コピー」を選択してください。いきなり「移動」では間違ってデータが消える場合もあります。
「SDカード」内の「Camera」フォルダを選択してコピーしたら、「本体」の「内部ストレージ」へ移動します。
移動の方法は、上の画像で、上部赤枠の「本体」をタップします。
タップすると、下記の画像のように、「最初の画面」へ移動します。
上記のスマホ画面に戻りましたか?では、「コピー」したデータを「内部ストレージ」へ移動しましょう。「内部ストレージ」へ入ると、「DCIM」フォルダを見つけましょう。焦らずにね。「DCIM」フォルダを見つけたらタップ。タップしたら、「Camera」フォルダがあります。
この作業で気を付けてほしいのは、どこにアクセスしているかが大事です。「内部ストレージ」を確認しましょう。
「内部ストレージ」内の「DCIM」フォルダにアクセスしてますよね?
そこに、「SDカード内でコピーした(Camera)フォルダ」を貼り付けます。
コピーしたデータを「貼り付ける」場合は、スマホ画面下に「貼付け」ボタンが表示されているはずです。下記画像参考。
上記の画像は、「DCIM」フォルダをまるごと貼り付ける画像です。
もし、ここで「貼付け」ボタンの表示が無い場合は、「コピー」されていません。再度、SDカード内へアクセスしてコピーしましょう。
フォルダまるごとコピーして移動「貼付ける」する場合
SDカードからコピーしたフォルダを、本体へ移動して貼り付ける場合、下記のような選択があります。
「統合」は、本体にあるデータもそのまま残った状態でコピーしたデータと一緒に保存されます。通常は、統合が賢明かと思います。
「保持」は、やったことが無いのではっきりと分かりませんが、コピーしたデータが移動され、本体にあったデータを上書きします。本体のデータは消えます。
「スキップ」は、これもやったことが無いのではっきりと分かりませんが、同じフォルダがあるので、コピーしたデータを保存しません。
1・この作業で気を付けてほしいのは、どこにアクセスしているかが大事です。「内部ストレージ」か「SDカード」を確認しましょう。
2・コピーして移動する場合は、場所を確認しましょう。
以上、SDカード損傷現在のカードを交換してください表示が出たらスマホでやってみたデータ救出方法でした。
コメント