SIMなしiPhone

SIMなしiPhoneで撮影した写真をAirDropで別のiPhoneやMacへ送る方法

スポンサーリンク

SIMなしiPhoneで撮影した写真をAirDropで別のiPhoneやMacへ送る方法

SIMなしiPhoneの活用に役立つ記事

 

iPhoneで撮影した写真や動画をすぐに共有したいときに便利なのが「AirDrop(エアドロップ)」です。インターネット回線やモバイル通信を使わずに、近くのApple製品へデータを送れるため、多くのユーザーが活用しています。

では「SIMカードを入れていないiPhone(=SIMなしiPhone)」でもAirDropは使えるのでしょうか?

結論から言えばSIMなしiPhoneでもAirDropは利用可能です。

ただし、スムーズに送信するには注意点があり、特に送信したい相手の電話番号かApple IDを連絡先に登録しておく必要があるという点は覚えておきましょう。

この記事では、SIMなしiPhoneからAirDropで写真を送る方法、設定のポイント、トラブル解決法まで詳しく解説します。


AirDropとは?SIMなしでも使える理由

SIMなしiPhoneで撮影した写真をAirDropで別のiPhoneやMacへ送る方法

AirDropはApple製品同士でデータを直接やり取りできる機能です。

Wi-FiとBluetoothを組み合わせ、近距離で高速かつ安全に通信を行います。

AirDropの便利な理由としては、

  • インターネット不要:回線契約やSIMカードは不要
  • Apple製品専用:iPhone、iPad、Mac間で利用可能
  • 暗号化通信:安全にファイルを転送できる

つまり、古いiPhoneをカメラ専用として使っている人や、サブ機としてWi-Fi運用している人でもAirDropは問題なく使えるのです。


SIMなしiPhoneでAirDropを使う前の準備

Wi-FiとBluetoothをオンにする

コントロールセンターからWi-FiとBluetoothを有効にします。これがオフだとAirDropは動作しません。

AirDropの受信設定を確認

[設定] → [一般] → [AirDrop] から「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」を選択できます。SIMなしの場合は「連絡先のみ」を推奨します。

送信相手を連絡先に登録する

ここが最大のポイントです。AirDropで送信するには、相手の電話番号またはApple ID(メールアドレス)を連絡先に登録しておく必要があります。登録していないと送信候補に相手が表示されません。

特にSIMなしiPhoneでは電話番号が使えないため、相手のApple IDを登録しておくとスムーズです。


実際の送信手順(iPhone → iPhone)

  1. 写真アプリを開き、送りたい写真を選ぶ
  2. 画面左下の「共有」アイコンをタップ
  3. AirDropアイコンを選択
  4. 近くにあるiPhoneが表示されるのでタップ
  5. 相手が「受け入れる」を選択すると送信完了

数秒で相手の写真アプリに保存され、非常にスピーディに共有できます。

画面下の「転送アイコン」をタップ。(下画像内の赤い枠のところ)

SIMなしiPhoneで撮影した写真をAirDropで別のiPhoneやMacへ送る方法

転送をタップすると、「AirDrop」を選択します。

 


SIMなしiPhoneからMacへ送る方法

  1. MacのFinderを開き、サイドバーの「AirDrop」をクリック
  2. 「このMacを検出可能にする」で「すべての人」または「連絡先のみ」を選択
  3. iPhoneで写真を選び、共有 → AirDrop → Macを選択
  4. 転送された写真はMacの「ダウンロード」フォルダに保存

ケーブル不要でデータを送れるのは大きなメリットです。


AirDropがうまくいかないときのチェックポイント

  • Wi-FiとBluetoothがオンになっているか
  • 機内モードがオフになっているか
  • 相手の受信設定が「受信しない」になっていないか
  • 送信相手との距離が近いか(10m以内が目安)
  • 相手を連絡先に正しく登録しているか

これらを確認すれば、多くのトラブルは解決できます。


SIMなしiPhoneでAirDropを活用するシーン

SIMなしiPhoneでもAirDropは非常に便利に使えます。例えば次のような場面で役立ちます。

  • 旅行用のサブ機で撮った写真をメイン機に送る
  • プライベート用と仕事用の端末間でデータを共有
  • その場で友人や家族と写真をシェア

インターネットがない環境でも共有できるのは大きな強みです。


まとめ

  • AirDropはSIMカードなしでも利用可能
  • 相手の電話番号かApple IDを連絡先に登録することが必須
  • iPhoneだけでなくMacにも簡単に送れる
  • トラブル時はWi-Fi・Bluetooth・受信設定・連絡先をチェック

SIMなしiPhoneをサブ機として持っている方でも、AirDropを使えば撮影した写真を手軽に共有できます。ぜひこの記事を参考に、便利に活用してみてください。

プロフィール
この記事書いたひと
カンチャン

iPhoneユーザー歴28年ほど・アンドロイドユーザー歴10年ほど。SIMなしiPhoneに特化したブログを運営しています。SIMなしiPhone 4s, 5s, 6, 6s 7Plus 、アンドロイドでは Huawei 8, P9, P10 lite などを活用できないか研究してます。ひま人とは言わないでください。SIMなしWi-Fiルーター活用も研究しました。ノートパソコンはWindows, Mac Air 使ってます。スイーツたまらなく大好きですが青汁はまってます。釣り好き。毎日の通勤で使ってますが、基本的にバイクがたまらなく大好きです。

カンチャンをフォローする