SIMなしiPhone

SIMなしiPhoneで撮影した写真をAirDropで別のiPhoneやMacへ送る方法

スポンサーリンク

iPhoneからiPhoneへ写真をAirDrop(エアドロップ)で転送する

SIMなしiPhoneで撮影した写真を、他のiPhoneに転送したいときはAirDropが使えます。

AirDropは、iPhone5sから使えます。

その場合、iOS(12.5.5)が最新バージョンであるか確かめましょう。

AirDropの設定

「設定」から「一般」→「AirDrop」をタップ

AirDrop設定画面で、

  • 受信しない
  • 連絡先のみ
  • すべての人

から、「すべての人」を選択します。

SIMなしiPhoneに「写真を転送したい人の連絡先」が登録されていれば、「連絡先のみ」を選択します。連絡先が登録されていなければ、「すべての人」を選択します。

【注意するべき点】

「すべての人」を選択した場合、「外出先」や「人の多い場所」では、見知らぬ人のiPhoneへ転送する可能性もあります。気を付けましょう。

AirDropの設定がOKなら、写真を転送します。先に写真を選択してもOKです。

「写真」を開いて転送したい写真を開きます。

画面下の「転送アイコン」をタップ。(下画像内の赤い枠のところ)

SIMなしiPhoneで撮影した写真をAirDropで別のiPhoneやMacへ送る方法

転送をタップすると、「AirDrop」を選択します。

転送したい人の名前か表示されます。

 

※人の多い場所でAirDropを使う場合は、「連絡先が登録されている」条件で行ってください。(上記AirDropの設定参考)見知らぬ人のiPhoneへ転送される可能性があります。

表示されている人へ転送するときは、その人の名前をタップすると、転送されます。

転送された側のiPhone画面上では、「承認」か「辞退」の選択が表示されます。

「承認」をタップすると、送信された写真などのデータを受信できます。

「辞退」をタップすると、送信された写真などのデータを受信しません。

AirDropを使ってiPhoneからMacに転送したいとき

iPhoneからMacへAir Drop で写真を転送できます。MacのFinderからAirDropをオンにします。

MacでAir Drop をONにしたら、転送元のiPhoneの名前が表示されます。

iPhoneのAir Drop でMacの名前が表示されれば、タップしてMacに写真が転送されます。

【併せて読みたい記事】

プロフィール
この記事書いたひと
カンチャン

iPhoneユーザー歴28年ほど・アンドロイドユーザー歴10年ほど。SIMなしiPhoneに特化したブログを運営しています。SIMなしiPhone 4s, 5s, 6, 6s 7Plus 、アンドロイドでは Huawei 8, P9, P10 lite などを活用できないか研究してます。ひま人とは言わないでください。SIMなしWi-Fiルーター 活用も研究しました。ノートパソコンはWindows, Mac Air 使ってます。スイーツたまらなく大好きですが青汁はまってます。釣り好き。バイク毎日の通勤で使ってますが、基本的にバイクがたまらなく大好きです。

カンチャンをフォローする